冬山 冬山の滑落停止法とは?~素早く止めるのがミソ 雪山で滑落し、スピードがつくと何をやっても止まりません。滑落したらどのような方法でも良いので、少しでも早く止めなくてはなりません。今回は雪山での滑落停止法について考えてみます。滑落停止には様々な方法があり、技術書に書か… 2018.03.13 冬山登山技術遭難事故
その他装備 スノーシュー、わかん、アイゼン~どんな時に使うのか? 春山シーズンとなり、今期雪山デビューする方もたくさんいると思います。今回は雪山での足回り装備、スノーシュー、わかん、アイゼンの役割や使い分けについて簡単に説明していきます。雪山では、登山中に雪質が刻々と変化しますので… 2018.03.06 その他装備冬山登山技術登山装備
その他装備 ピッケルの種類と選び方 雪山をストック(トレッキングポール)だけで登る場合がありますが、それは滑落の危険がない低山などの限られた場合です。ルート上に急登がある山や、森林限界を超えるような山では滑落などに備え、ピッケルを使用するのが基本です。… 2018.02.10 その他装備冬山登山技術登山装備
その他 冬山登山に山スキーは絶滅したか? 冬山登山では深雪を歩行するための道具が必要です。古くは山スキー、わかん、最近ではスノーシューがよく使用されるようになりました。山岳用スノーシューはわかんより浮力が大きく、少々のクラスト斜面でも滑らないので、冬山では大変… 2017.12.28 その他その他装備冬山登山技術登山装備
ザック ザックのチェストベルトは必要か? ほとんどのザックにはチェストベルトがついています。また、ほとんどの登山者はチェストベルトを使用して登山をしています。しかし、パッキングのバランスが良い場合や、荷物が少ない場合はチェストベルトの効果はほとんど感じられず… 2017.12.04 ザック登山技術登山装備
ザック ザックの背負い方~ベルト類の調整で快適に ザックには色々な調整ベルトがついています。ベルトは適正な長さに調節しなければ、ザックが重く感じたり、疲労が増したりします。逆に、ベルトの調整方法や役割を理解していれば、歩行中の疲労を軽減できたりもします。今回はザックの… 2017.11.13 ザック登山技術登山装備
その他 パーティー崩壊?百名山で出会った登山者達 先日、秋の羊蹄山に行きましたが、登山中にパーティーから置いてけぼりにされた登山者に出会いました。今回は、登山パーティーの役割や分担、体力がない人や登山に不慣れ人が登山に参加する時の注意点などについて説明します。体調が悪い… 2017.09.13 その他登山技術
登山技術 はじめての沢登り~渡渉の仕方とコツとは? 沢登りには、渡渉が付き物です。夏の渡渉は冷たくて気持ちの良いものですが、増水中の渡渉は危険を伴い、時折死亡事故も発生しますのでしっかりと基礎を学んでから臨むようにしなければなりません。今回は渡渉の仕方やコツについて説明… 2017.09.11 登山技術
登山技術 登山パーティーは何人?パーティーの分担と役割 複数で登山をする場合、隊列の順序や役割分担には一定のルールがあります。ルールというよりは、登山の長い歴史の中で、ひとつの形になっていったのだろうと思います。今回は、登山パーティーの構成について説明します。… 2017.05.13 登山技術
その他装備 登山用GPSの選び方~専用機?スマホ? 冬山や沢登り、登山道が判然としない山、視界が悪い時など、地形図を持っていてもうっかり道迷いを起こすことがあります。今回はハンディGPSやスマホのGPS機能を比較しながら登山用GPSの選び方について説明します。… 2017.05.10 その他装備登山技術登山装備