対策

スポンサーリンク
冬山

遭難対策~雪崩はどんな時に起きるのか

雪山を登る限り、雪崩の危険は常に伴います。「雪崩はどうやって発生するのか」、「雪崩遭難の対策」の2回に分けて書いていきます。今回は、「雪崩はどのような時に発生のするのか」について、雪崩の形態別に説明します。…
その他装備

雪山の紫外線対策。サングラスの大切な役割

雪山では太陽光線と雪面の照り返しで強い紫外線を浴びることになります。厳冬期ではそんなに感じなかった紫外線も、太陽の高度が高くなる春山の晴れた日には大変強い紫外線を浴びることになり、顔がひりひりするばかりか、目の角膜、…
その他

山ガール必見!登山と汗の臭い対策

登山では、大量の汗をかきます。そして、滅多なことでは着替えはできません。シャツ、下着、ザックなどは大量の汗を吸って、異臭を放ちます。今回は登山で気になる汗の臭い対策についてのお話です。登山中に臭くなるのもは色々ありますが、…
その他装備

登山の遭難対策~携帯かアマチュア無線か?

登山中にアクシデントで救助を要請しなければならない時には携帯電話が有効です。通信エリアの拡大で今やどこの山でも山頂や高い尾根に登れば必ず「圏内」になります。しかし、アクシデントが発生した場所が沢筋や標高の低い場所で「圏外」…
動物対策

登山とダニ対策と感染症~ダニ媒介性脳炎とは?

今回は、マダニが媒介する感染症について説明します。今月(平成28年8月)、道内の男性がマダニに咬まれ、ダニ媒介性脳炎で死亡したことが報じられ、保健所が注意を呼びかけています。マダニについては一度記事を書いていますが、…
動物対策

登山とダニ(マダニ)対策~スプレーか?服装か?

今回はダニ(マダニ)についての話です。登山道がよく整備されている山はそんなに気にならないのではないかと思います。しかし、選ぶルート、季節によっては猛烈なダニの襲撃に会うことがあります。ダニは笹やぶに多い。「笹やぶ=ダニ…
動物対策

登山とキタキツネ対策~恐ろしいエキノコックス症

キタキツネは本州などに生息するホンドギツネよりやや大きく、北海道では高山帯から平地まで広く生息しています。そして北海道でキタキツネといえばエキノコックスという寄生虫の問題があります。今回はエキノコックスの話を中心に…
動物対策

最新ヒグマ対策のまとめ~正しい対処法が身を守る!

ヒグマ対策としては、まずはヒグマに遭わないよう山中では常にヒグマに対するアンテナを張っているのが一番です。ヒグマの聴覚、嗅覚は非常に鋭敏です。鈴やホイッスル、声などであらかじめ、人間の存在を知らせることが有効です。それ…
動物対策

登山とヒグマ対策1~ヒグマの習性

北海道にはヒグマが生息しており、山での危険と言えばほとんどの人がヒグマの存在をあげます。そこで今回はヒグマの習性などについて書いていきます。実際にヒグマによる死亡事故は起きているので注意しなければならない動物のひとつです…
動物対策

登山とスズメバチ対策。アナフィラキシーから身を守れ!

山は野生動物が住む領域なので、様々な動物について知っておく必要があります。登山中に注意しなければならない動物はいくつかありますが、その中でも「スズメバチ」は特に注意が必要です。今回は「スズメバチ」について説明します。…
スポンサーリンク