山登り初心者とステップアップしたい経験者の方へ登山講座

menu

元山岳部部長の登山講座

登山に地形図は必要なのか?道迷い遭難の防止策とは

登山に地形図は必要なのか?道迷い遭難の防止策とは

登山をする時は、どんな低い山でも地形図を持って行くのが基本です。

しかし、実際は低山の日帰り登山者で地形図を持っている人はほとんどいません。

中、上級者向けの山でも地形図を持たない人はたくさんいます。

視界が良くて、登山道が明瞭で、登山者が多ければ道に迷う蓋然性は当然低くなります。

また、地形図を持っていたとしても、読図ができなければほとんど意味がありません。

このようなことから、地形図を持たない登山者が多いのでしょう。

道迷いの防止策として、一番有効なのは、地形図アプリを入れたスマホやハンディGPSを持って行くことです。

しかし、スマホやハンディGPSは、バッテリー切れの問題がありますので、これらを持っていたとしてもやはり地形図は持って行くことになります。




いわゆる「登山地図」やガイドブックだけで登山は可能?

低山の日帰り登山の場合、登山者が多い山は、一般的に道が明瞭で標識もわかりやすい場合が多いと思います。

地形図や登山地図やガイドブックなしで気軽に登山できてしまう山もありますし、登山地図やガイドブックを見ながら登れてしまう山もあります。

地形図、登山地図、ガイドブックはそれぞれ性質が違います。使い分けをしながら利用しなければなりません。

地形図とは

国土地理院で発行される地図で、等高線と記号で詳しく地形を表しています。

都市部、山岳にかかわらず、全国をカバーしています。

縮尺は20万分の1地勢図、5万分の1と2万5千分の1地形図がありますが、登山では一般的に2万5千分の1地形図を使用します。

2万5千分の1地形図の等高線の形を読み取ることによって、あらゆる地形を判断することができますので、冬山や沢、登山道がついていない上級者コースでも現在地を把握しながらルートを進むことができます。

登山とは切っても切れないのが2万5千分の1地形図なのです。

※地形図は大きな書店や登山用品店で販売しているところがあります。そのほかには、日本地図センターのネットショップで購入する方法、プリンターがあれば「ヤマレコ」の「地図プリ」サイトで印刷する方法、フリーソフト「カシミール3D」をインストールして地形図を印刷する方法などがあります。

いわゆる登山地図とは

等高線、登山道、コースタイム、幕営地、水場などの便利な登山情報が記載されている登山者向けの地図を通称「登山地図」と呼んでいます。

各社から出ていますが、昭文社から出ている「山と高原地図」を指す場合が多いようです。

登山計画を立てる上では非常に便利な地図ですが、地形図に比べると等高線がやや見づらくなっています。

縮尺は2万5千分の1や5万分の1など各社でまちまちですが、5万分の1のものは地形はアバウトにしかわかりません。(昭文社の山と高原地図は5万分の1が多い)

筆者の先輩世代のころは、2万5千分の1地形図がなく、登山では5万分の1を使用していましたので、5万分の1がダメとまでは言えませんが、そのころ(昭和30年代)の登山者は実力者が多かったはずですので、現代の登山者とは比較になりません。

「登山地図」は登山計画を立てたり、登山の「概念図」として大まかな行程を把握するのに利用するのが正しい使い方で、地形図の代わりにするものではありません。

また、登山地図は大きいので、これを山でいちいち広げて見るのは大変です。

概念図として登山に持ち歩くにしても、必要な部分をコピーして持って行くのが便利でしょう。

登山ガイドブックとは

ガイドブックは各社から出ています。

登山地図よりも多くの登山情報が満載されていますので、登山計画を立てる上で非常に便利です。

ガイドブックには登山情報や写真、簡単な概念図などが書かれていますが、地形図としての機能はありません。

ガイドブックは自宅で登山計画を立てるのに使用します。

 

脱初心者への一歩は読図能力から

以上のように、「登山地図」やガイドブックは地形図の代用にはなりませんので、これらを登山に持参したとしても2万5千分の1地形図を持って行くのが基本になります。

経験が浅く、地形図の読図能力の乏しい登山者が地形図の代わりに「登山地図」やガイドブックを持ち歩く傾向がありますが、そのような登山者は地形図の読図ができない場合がほとんどのようです。

読図能力がなければ道迷いを起こす蓋然性は当然高くなります。

実際の山岳遭難では、道迷いが1位になっています。

本来、地形図を持ち歩かないで登山が可能なのは、登山経験の豊富な登山者がその山の地形をすべて知り尽くしている場合に限って可能なわけで、読図ができない登山者が、登山地図やガイドブックだけに頼り、あるいはそれさえも持たずに登山をするのは基本からはずれていることです。

また、どんなに登山歴があっても、ツアー登山など誰かの後ろをただついて行くだけの登山を繰り返すだけで、自分でルートを確認しながら登山をしなければ、いつまで経っても本物の実力はつきません。

読図能力を身につけると登山スキルが上がりますので、フィールドも広がりますし、脱初心者の第一歩にもなります。

地形図なんかいらない、読図なんかできなくてもいいという登山者は、山岳ガイドか実力のある経験者に引率をお願いして登山をするか、天気のいい日に、登山道が明瞭で標識もたくさんある日帰りの低山だけを登るというようなことを徹底すれば良いのかも知れません。

 

まとめ

登山には地形図が必要ですが、読図ができないうちは、登山道が明瞭で道に迷う可能性がない山だけを登るか、山岳ガイドや実力のある経験者と一緒に登山をしながら、読図の練習を何度も繰り返し、実力をつけていきます。

また、ハンディGPSや地形図アプリを入れたスマホがある人は、現在地と等高線の形と実際の地形を見比べることができますので、読図の練習には適しています。

ハンディGPSやスマホがある人でも、小さな画面では読図がしづらいですし、故障やバッテリー切れの問題がありますので、紙の地形図を必ず用意するのが基本です。

登山地図やガイドブックは登山計画を立てたり、行程を確認するために使用するもので、現在地を確認する手段は、登る山の範囲をおさめた2万5千分の1地形図とコンパス、(できれば高度計も)を使用することで正確な現在地を知ることができます。

地形図の読図方法や高度計についての詳しいことは、「地形図の見方がよくわからない!地形図の読み方」「地形図の実戦的使用法1」「地形図の実戦的使用法2」「高度計、登山用腕時計の選び方」を見てみて下さい。






プロフィール

フリーランサー。元船員(航海士)
学生時代に山岳部チーフリーダーを経験し、阿寒、知床、大雪を中心に活動。
以来、北海道の山をオールシーズン、単独行にこだわり続け35年。
現在は主に日高山脈をフィールドにしている山オタクのライター。

※他サイトにおいて元山岳部部長を名乗る個人・団体が存在しますが、それらは当サイトとは一切関係ありませんのでご了承ください。



カテゴリー