7Mar
冬山のテント生活のコツ。テント生活のあれこれ
今回は冬山でテントを張ったあとのテント生活の実際について説明していきます。
前回記事の「雪上にテントを張る」はこちらです。
快適なテント生活のために
雪上にテントを張り終えたら、いよいよテント生活に入ります。
雪山でのテント生活では、テント内に雪や氷を持ち込まない工夫が大切です。
テントの出入りの時、装備品をテントに入れる時など、知らず知らずのうちにテントの床は雪だらけになっていきます。
侵入した雪は融けてテントを濡らし、ふたたび凍ります。
テント内に雪が落ちていれば、乾いている服や寝袋、装備品にも雪が付いたりして無駄に水濡れさせます。
雪山では、いったん装備品を濡らすと下山まで乾かず、日に日に装備品が重くて冷たくなっていきます。
テントや装備品は、遅かれ早かれ雪で濡れてしまうのですが、装備品についた雪や氷をこまめに落とすなど、テント内を極力濡らさないよう気を配るのと、そうでないのとでは、日を追うごとに快適さに差が出てきます。
テントに入る前に
装備品は、ピッケル、アイゼン、スコップ、ストック、ワカン、スキーなど、外の雪上に刺して保管するもの以外はテントの中に入れますが、この時、ザックと衣類、登山靴は、よくたたいて雪を落とします。
雪や氷は、手で払うだけではとても落ちづらく、たわしや適当な靴ブラシなどを使って落とすと便利です。
アマゾン オーエ クリーンキーピング パームたわし 2個入
楽天 オーエ クリーンキーピング パームたわし 2個入
テントに入ってから
テントの中に入ったら、マット類を敷き、荷物を整理をします。
まず、銀マットやエアーマットを敷きますが、この時すでに床には雪が舞っていると思います。
小さいほうきとちり取りがあると、雪や氷を外に出すのに重宝します。
このほうきは、たわしやブラシほどではありませんが、テントに入る前に装備品についている雪を落とすのにも使えます。(ほうきの毛は腰の強いものが良い)
ほうきとちり取り
テント内は人の出入りの度に雪が侵入しますし、天井についた水蒸気は、霜や氷となって床に降ってきますから、テント生活中はずっとほうきとちり取りが活躍します。
アマゾン キャプテンスタッグ ミニホウキセット ブラック UG-3289
楽天 キャプテンスタッグ ミニホウキセット ブラック UG-3289
シャツ類や靴下の汗冷え対策にひと工夫
1日の行動を終え、テントに入ってほっとした後は、下着や靴下の汗で体が冷えてきます。
着替えをすれば良いのですが、着替えは無制限には持って行けません。
コンロを炊くとテント内は温かくはなりますが、濡れた衣類が乾くほどのパワーはありません。
そこで、このような方法があります。
まず、寒いのを我慢して、上半身を全部脱ぎます。
次に、乾いた予備のフリースを直接着て、その上に、脱いだ服を着ていた順に着直します。
こうすることで、肌に接するのは乾いたフリースとなり、その上に着ている衣類の湿り気はフリースを貫通して肌には達しませんので、汗冷えはなくなります。
この状態で一晩過ごすと、翌朝には汗濡れしたアンダーシャツや行動着は、体温で乾いています。
翌朝起きたら、また上半身を全部脱いで、一番下に着ていたフリースを脱ぎ、このフリースは保管しておき、昨日の行動時と同じ順に服を着直し、翌日以降も同じ方法で汗濡れした衣類を乾かします。
靴下も、汗濡れすると足が冷えて非常に不快ですが、乾かし方はシャツと同じ考え方でいきます。
まず、靴下を全部脱ぎます。
次に、予備に持って来た中厚手程度の乾いた靴下を履きます。
その上から、今まで履いていた順に靴下を履き直します。
こうすることで、足の汗冷えは一気になくなります。
翌朝には濡れていた靴下が相当乾いています。
出発前には、一番下に履いていた予備の中厚手の靴下を脱いで、濡れないように保管し、翌日以降も同じ方法で靴下を乾かします。
このように、衣類の乾かし方は、乾いた予備の衣類を直接身に着けてから、今まで着ていたとおりに着直して乾かすというのがポイントです。
以上が衣類の濡れ対策ですが、汗が体温で蒸発して衣類が乾くと、その水分は寝袋がほぼ全部吸ってしまい、寝袋が重く冷たくなってしまいますが、シャツや靴下が濡れているのよりはましだということです。
炊事の湯気対策
テント内で炊事をすると、湯気がもうもうと上がり、水蒸気がテントの内壁に付いて水滴となります。
この水滴は凍った後、風や振動で床に降って来ますが、寝ている時などに細かい氷が顔を落ちて来て、非常に不快なばかりか、テントを撤収する時にはテントが小さく畳めず、収納袋に入らなくなることがありますし、テントが重くなります。
この対策として、炊事中は必ず換気を行い、ベンチレーターを全開にし、テントの入り口を適度に開けて空気の通り道を作ります。
換気を行うのと、閉めっぱなしでは、水滴の付き方がぜんぜん違います。
透湿素材のテントは、ある程度水蒸気を透過してくれますが、炊事の時は適切に換気を行うべきです。
換気をして、水蒸気をたくさん逃がしても、やはり水滴は内壁に付いてしまいます。
そこで、小さめのフキンを1枚用意しておき、炊事のあとにテントの内壁をさっとひと拭きして、テントの外でフキンを絞って水分を捨てます。
こうすることで、テントの濡れと、重量増が軽減されます。
翌朝起きると、呼気や濡れた衣類の水蒸気によって、テントの内壁にはたくさんの霜が付いています。
朝食の炊事の時に、室温が上がり、内壁に付いた霜は融けますので、炊事の直後にフキンでひと拭きすれば、すっきりとテントを畳むことができます。
フキンで内壁を拭くのは面倒なことですが、ひと手間かけるとずいぶんと快適になります。
寝る時は凍るものを寝袋へ
食事が終わったら、雪を融かして翌日に使う飲み水を作ったり、アルファ米(尾西シリーズなど)を用意しているのなら、お湯をそそいで翌朝用のご飯作っておいても良いでしょう。
水筒に入れたばかりの飲み水や、アルファ米は、湯たんぽのように温かいので、寝袋の中に一緒に入れます。
水やごはんは、寝袋の中に入れないと翌朝凍ってしまいます。
アルファ米は巾着袋などに入れて腹に抱いて寝ると、翌朝はそのまま食べられます。
登山靴は、靴の内側が汗で湿っていますので、そのままテント内に置いて寝ると、翌朝靴がカチカチになります。
カチカチでも履けないことはありませんが、足が温まるまで冷たい思いをします。
登山靴はゴミ袋などに入れて、寝袋の中に入れて寝ると凍りません。
寝袋の中は窮屈になってしまいますが、冬山でのテント生活とはそんなものです。
就寝時は、必要に応じてフリースなどを重ね着し、場合によっては、冷える箇所に使い捨てカイロを貼ると温かく寝られます。
また、就寝時に目出し帽を被ると、天井から不意に落ちて来る、細かい氷や霜が顔に当たりづらくなり、安眠を妨げません。
寒いと、朝までほとんど眠れないことがありますが、睡眠不足は翌日以降の行動に支障をきたします。
また、撥水がなくなり、湿ってしまったヤッケを着たまま寝袋の中に入ると、翌日、寝袋はとんでもなく湿ってしまうことがありますので注意が必要です。
表面が湿ってしまったヤッケは、翌朝凍ってガリガリになり、そのまま着ることになりますが、冬山では仕方のないことです。
参考:ヤッケなどアウターの有効な撥水処理の仕方については「ゴアテックスの手入れ」を読んでみて下さい。
- 冬山装備関連記事
- 冬山のテント生活のコツ。冬山用テントと竹ペグ
- 冬山のテント生活のコツ。雪上にテントを張る
- 冬山~雪洞の作り方
- 冬山とアイゼン~選び方と使い方
- 冬山。スノーシューの選び方と使い方
- 登山用GPSの選び方~専用機?スマホ?
- 冬山登山の服装は?
- 冬山の寝袋(シュラフ)の選び方