15Feb
登山靴の手入れ(革製登山靴)
昔、革製登山靴のメンテナンスと言えば、ミンクオイルや野球のグローブに塗る固形オイルをたっぷりと塗るだけでしたので、防水効果はほとんどなく、ひと雨当たるとすぐに油分がなくなってしまい、雨の日は靴の中が常にずぶ濡れというのが当たり前でした。
現在の登山靴は保革に加え、防水という考え方が主流となり、雨の日の山行も随分と快適になりました。
今回は革製登山靴の手入れ方法について説明していきます。
登山靴手入れの基本的な考え方
登山靴の手入れ方法は、そんなに難しいものではありません。
靴の材質に限らず、「クリーニング(泥落とし)→防水処理→乾燥」という流れはどの靴も同じです。
革製登山靴になると、クリーニングと防水処理のほかに、「保革剤」を塗る(革に栄養を与える)作業が加わります。
革製品はどのようなものでも定期的に保革剤を擦り込み、栄養(油分)を与えなければ、乾燥してひび割れするなど劣化してしまいます。
一方で、保革剤には革を柔らかくする成分が一般的に含まれており(革が軟化しないタイプの保革剤もあります)、保革剤の塗り過ぎで、靴が型崩れしてしまう場合があります。
保革剤の適切な量を一口で言うのは難しいのですが、新品時は多少多めに塗りますが、普段のメンテナンスでは、革が若干かさついたなと思った時に薄く塗布する感じです。
コースの状況や天候にもよりますが、実際の登山靴のメンテナンスでは、泥、水濡れ、岩に擦れるなど、登山靴は一般の革靴よりも油分を失いやすい環境ですので、保革剤は基本的に毎山行後、薄く塗布した方が良いと思います。(※靴がほとんど汚れず、クリーニングとブラッシングだけで、光沢が復活するような場合は、保革剤の塗布は必要ないと思います。)
また、登山靴を長期間使用しない場合でも、革は徐々に乾燥しますので、定期的に革の状態を確認して、必要に応じて保革剤を塗布し、革が乾燥しすぎないようにする必要があります。(筆者は、長期保管していた靴のメンテナンスを怠り、革の一部がひび割れてしまったことがあります。)
革製登山靴の具体的な手入れの方法は、メーカーや靴の販売店などによって、推奨する防水剤や保革剤の種類や、塗布する順序が違っていたり、表面がつるつるした銀面と呼ばれる革(スムースレザー、フルグレインレザーなど)と、表面が起毛した革(裏出し革、スエード、ヌバックなど)で、手入れ方法が若干違っていたりすることもありますが、革製登山靴のメンテナンスは、大筋では同じであって、メーカーなどによって大きく異なるということはありません。
次に具体的な手入れ方法の一例を紹介します。
手入れ方法
1 クリーニング
靴ひもをはずします。
靴ひもは、つけっ放しで汚れたまま使用していると、登山中に切れることがあります。
切れそうになっていないか点検し、汚れている場合は洗濯しましょう。筆者は洗剤をつけ、洗面所で簡単に洗っています。
靴の中も点検します。
中敷きをはずし、靴の中のほこりや異物を取り除きます。
常時スパッツ(ゲイター)をつけている人なら中が汚れることはほとんどないと思いますが、泥などがついていたら、濡れたウエスなどで適当に拭き取ります。
ソールの汚れを落とします。
まず、挟まった小石や大きな泥などは、玄関などで落としておきます。
先の尖ったもの(マイナスドライバー、千枚通しなど)が便利ですが、雑にやるとソールを傷つけますので気をつけます。
いらない歯ブラシなどを使用して、ソールの裏面や側面に水道水をかけて、泥をきれいに落とします。
靴本体(アッパー)の汚れを落とします。
汚れの度合いによりますが、比較的汚れが少ないのなら、濡れたウエスで何回か拭き取れば良いでしょう。
汚れがひどい場合は、水道水をかけてウエスや柔らかいブラシ、スポンジなどで擦ります。
バケツやたらいなどを使っても良いでしょう。
もっと丁寧に汚れを落としたい時には、家庭用の中性洗剤を使用しても大丈夫ですが、専用のクリーニング剤(ニクワックス クリーニングジェル スポンジA、コロニル アクティブクリーナーなど)もあります。
アマゾン ニクワックス クリーニングジェル スポンジA 洗剤
楽天 ニクワックス クリーニングジェル スポンジA 洗剤
アマゾン コロニル アクティブクリーナー
楽天 コロニル アクティブクリーナー
2 防水
防水剤(コロニル レザージェルなど)を使用し、アッパー全体を防水処理します。
次の工程で、保革のみのタイプの保革剤(ミンクオイルなど)を使用する場合は、この防水処理は必須ですが、保革・防水兼用タイプの保革剤を使用する場合、この工程は省略しても構いません。(省略しない方が防水効果は上がります。)
※コロニルレザージェルは防水効果のみ(保革効果はない)のタイプです。
アマゾン [コロニル] Collonil レザージェル 防水のみ
楽天 [コロニル] Collonil レザージェル 防水のみ
3 保革
アッパーの革の部分に保革剤を塗ります。
保革剤には、保革だけのタイプ(コロンブス ミンクオイルなど)と、保革・防水兼用タイプ(コロニル アウトドア アクティブレザーワックス、スノーシールなど)があります。
また、固形タイプや液体タイプ、スプレータイプなどがあります。
アマゾン コロンブス ミンクオイル 固形 保革のみ
楽天 コロンブス ミンクオイル 固形 保革のみ
アマゾン コロニルアウトドアアクティブレザーWAX 固形 保革防水
楽天 コロニルアウトドアアクティブレザーWAX 固形 保革防水
アマゾン Atsko スノーシール 固形 保革防水
楽天 Atsko スノーシール 固形 保革防水
いずれのタイプも塗布したあと、余分なワックス分を拭き取り、1日程度乾燥させ、靴ブラシで表面が光るまで磨き上げます。
ピカピカに磨き上げることによって、撥水・防汚効果が更に上がり、仕上がりも美しくなります。
なお、固形タイプや液体タイプの保革剤はスプレータイプに比べ、効果や持続性は一般的に高いのですが、起毛した革(ヌバック、スエード、裏出し革など)に塗った場合、起毛の風合いはなくなり、銀面革のように、表面がつるつるになります。
ヌバックやスエードの柔らかい風合いをなるべく変えたくない場合は、スプレータイプの保革剤(コロニル 1909シュプリームプロテクトスプレーなど)の使用が無難です。
登山のように過酷な環境で靴を使用する場合は、ヌバックやスエードであっても、革の保護を優先して固形タイプ、おしゃれ重視ならスプレータイプになると思います。
アマゾン [コロニル] 馬毛ブラシ 【正規品】
楽天 [コロニル] 馬毛ブラシ 【正規品】
アマゾン コロニル1909シュプリームプロテクトスプレー保革防水
楽天 コロニル1909シュプリームプロテクトスプレー保革防水
4 乾燥
天日干しは避け、風通しの良い場所で十分乾燥させ、乾燥後は通気性の良い場所で保管します。
手入れの手順は、防水→保革か、保革→防水か?
上記の例では、クリーニングの後、防水処理してから、保革剤を塗っていますが、一般的には保革してから、防水処理を行う例が多いと思います。
上記のように、コロニルレザージェルを使用する場合、この防水剤は素材に浸透して効果を発揮しますので、基本的に「防水→保革」の順序になります。※ただし、例外もあり、コロニルの防水スプレー「ナノプロ」は保革の後に使用します。
アマゾン [コロニル] 万能防水スプレー 【正規品】ナノプロ
楽天 [コロニル] 万能防水スプレー 【正規品】ナノプロ
一般的な革用の防水(撥水)スプレーは、素材の表面に防水成分を付着させて、防水(撥水)効果を得ていますので、このようなタイプの防水剤を使用する場合は、「保革→防水」の順序になります。
アマゾン M.モゥブレィ プロテクターアルファ革用防水スプレー
楽天 M.モゥブレィ プロテクターアルファ革用防水スプレー
先にも紹介したように、保革・防水兼用タイプの保革剤を使用する場合、防水剤の塗布を省略することもできます。(防水効果が足りないと思った時は防水剤も塗布します。)
筆者は、保革・防水兼用の固形保革剤(スノーシール)のみを長年使用していましたが、塗布後に靴ブラシでピカピカに磨き上げることによって、強力な防水効果を発揮していました。
このように、保革と防水は、自分が使用する保革剤、防水剤の効果や特性を理解した上で行うことになりますので、防水が先であったり、保革が先であったりします。
防水効果を更に高めたい場合などは、防水(コロニルレザージェルなど)→保革(コロニルレザーワックスなど)→防水スプレー(ナノプロなど)というやり方もありだと思います。
出し縫いの登山靴の場合の注意点
出し縫い(コバの縫い糸がむき出しになっている)の登山靴の例
上の写真のように、コバの縫い糸がむき出しになっている(出し縫いと呼ばれています。)革製登山靴の場合、縫い目や、縫い目に近い部分に保革剤を大量に塗り続けると、アッパーとソールの連結が弱る原因になります。(以前、登山靴専門店から注意を受けました)
なお、このコバにある縫い目部分は新品の時、目止め剤が塗られています。
目止め剤は、擦れてなくなっていきますので、なくなったら新たに目止め剤を塗ります。
目止め剤は、テントなどの縫い目の防水処理に使用する接着剤系の補修剤(シームグリップWPなど)が適しています。
良いか悪いかは別として、筆者は目止めにホームセンターで買ったコ―キング用シリコンを使っていますが、今までに特に不具合を感じたことはありません。
アマゾン ギアエイド シームグリップ+WP ウォータープルーフ
楽天 ギアエイド シームグリップ+WP ウォータープルーフ
次回はトレッキングシューズなどの布製登山靴の手入れ方法について紹介します。
- 登山靴に関連する記事
- 革製登山靴を手入れしてみる
- 登山靴の手入れ(軽登山靴、トレッキングシューズ)
- 登山靴のソール(靴底)の張り替え
- 登山靴の選び方のまとめ(前編)
- 登山靴の選び方のまとめ(後編)
- 登山靴の種類
- 登山靴選びの基本1 登山靴選びの基本2
- 沢登りの靴
- 沢登りシューズ、地下足袋の選び方
- 沢登り。スパイク地下足袋の使用限界を検証した