10Jan

登山の遭難対策
~通信手段の最後の砦はアマチュア無線
登山中にアクシデントで救助を要請しなければならない時には携帯電話が有効です。
通信エリアの拡大で、今やどこの山でも山頂や高い尾根に登ればほとんど「圏内」になります。
しかし、アクシデントが発生した場所が沢筋や標高の低い場所で「圏外」だったらどうなるのでしょうか?
パーティーのメンバーに頼んで、先に下山してもらい救助要請するか、あるいは、電波のある高所まで誰かに行ってもらい、携帯で通報するというのが現実的です。
どちらか早い方法を選択することになるでしょう。
携帯電話の強みと弱点
現在の携帯(スマホ)は、通信手段の他にも、ネットで気象情報を収集したり、地形図アプリを入れてハンディGPS替りに使用したりと、登山には非常に有効なアイテムですが、遭難対策のための万能アイテムとまではいきません。
遭難した場合の、最悪の事態を考えてみたいと思います。
例えば、アクシデントが発生した場所が圏外で、単独行だったり、付近に登山者がいないような場所だった場合はどのようにして助けを呼べばいいのでしょうか?
登山ブームで今時そんな場所はないと思うかもしれませんが、人気の山で登山者がたくさんいたとしても、崖から滑落してしまい一命をとりとめたけど、そこは圏外で携帯が使えないという可能性は十分に考えられます。
あるいは、圏内なのに不幸にも携帯のバッテリー切れということだって考えられます。
こういう事態にも対処できる方法はないものでしょうか?
まずは、バッテリー切れという基本的なことを防ぐために、入山したら携帯はなるべく使用しない、機内モードに設定する、必要のないアプリなどは起動させない、必要以外は電源を切る、モバイルバッテリーを持って行くなどが必要になるでしょう。
アマチュア無線は有効か?
さて、遭難場所が圏外で、登山者がいない、身動きがとれない場合の最後の砦を筆者は用意しています。
携帯のなかった時代の登山の通信手段、「アマチュア無線機」です。
アマチュア無線のハンディ機と呼ばれる小型のトランシーバーは結構な出力があります。
別売りのアンテナに取り替えると、電波は更によく飛びます。
「呼び出しチャンネル」という、誰もが聞いている周波数がありますので、電波を出して遭難したことを周囲に呼び掛けることができます。
遭難場所にもよりますが、運が良ければ誰かが電波をキャッチしてくれる可能性があります。
応答があればその人に救助要請を依頼します。
携帯、アマチュア無線に限らず電波は標高が高い場所ほど遠くに届きますし、受信感度も上がります。
山頂付近で携帯が圏内になることが多い理由は、山に携帯の基地局があるからではなく、標高が高くて受信感度が上がるから圏内になるのです。
アマチュア無線もなるべく標高が高くて、見通しの良い場所ほど電波は遠くに届きます。
どこの町にいってもアマチュア無線のすごいマニアはいるものです。
家の敷地に立派なアンテナを立て、常時無線機をオンにしている人もいます。
あるいはトラック運転手がアマチュア無線機を積んでいる場合も多く、トラックが峠など標高の高い場所を通過中なら偶然電波を拾うかも知れません。
このように遭難場所が圏外で、絶望的な状況でもアマチュア無線が最後の砦になる可能性は十分にあります。
平成21年1月に発生した北海道の積丹岳の遭難事故の判決が先日ありましたが、この事故では遭難者は無線機を使用して山頂付近から下山したメンバーに位置情報を通報しています。
使用した無線機はアマチュア無線だったのかどうかは分かりませんが、携帯が使えなかったから無線機を使った可能性があると思います。
アマチュア無線は免許(国家試験)を取らなくてはいけませんが、一番下級の免許(4級アマチュア無線技士)なら、試験はごく簡単で、過去問とほぼ同じ問題が出ますので、問題集を買って丸暗記すれば、概ね小学校高学年以上なら誰でも合格できます。
アマゾン 初級アマチュア無線予想問題集2024年版
楽天 初級アマチュア無線予想問題集2024年版
携帯が普及し、アマチュア無線を登山に持って行く人はほとんどいないと思いますが、筆者は単独行が多く、登山者の少ない山ばかり行きますので、携帯と最後の砦のアマチュア無線機は必ず持って行くことにしています。
遭難対策について、念には念を入れたい場合、アマチュア無線の取得を検討してみるのも良いと思います。
アマゾン FT-70D 八重洲C4FM/FM 144/430MHzデジタル
楽天 FT-70D 八重洲C4FM/FM 144/430MHzデジタル
ヒトココを持っていれば絶対安心か?
近年「ヒトココ」という小型の発信器が注目されています。
これはGPSとは違い、発信器の電波を直接探索することで行方不明者の位置を特定するという機械です。
警察などへの登山届にもヒトココの発信器のIDを記載する欄があったりします。
ヒトココは機械だけを購入することもできますが、ココヘリというシステムに入会すれば、年間数千円の会費で発信器がレンタルされ、万一遭難した場合には、システムを運用している会社のヘリが無料で出動、捜索をして遭難位置を警察などに通報するというものです。(出動回数などには条件があるようです)
ヘリが持っている受信機は、遭難者から2,3km以内の距離なら電波をキャッチ出来るとのことです。
このシステムは、費用対効果に優れていると思いますが、ヘリで捜索してもらうのには、まずは誰かが出動を依頼しなければなりません。
異変に気付いた遭難者の家族が通報するパターン、警察などに登山計画を提出していて下山が遅延した場合に警察が自動的に捜索を開始するパターンなどがあると思いますが、一刻を争う場合には遭難現場から通報する必要がありますので、やはり登山者自信が携帯電話やアマチュア無線機などの通信手段を確保しておくことが必要であると思います。
- 山岳遭難に関連する記事
- 不起訴か?トムラウシ山遭難事故を振り返る
- 夏山遭難と低体温症~疲労凍死を防げ!
- 低体温症か!知床岳遭難死亡事故を分析する
- ニペソツの慰霊碑~ニペソツ山雪崩遭難事故とは
- 過去の遭難に学ぶ~八甲田山雪中行軍遭難事故
- 過去の遭難に学ぶー大雪山旭岳11名遭難 函館学芸大
- 那須スキー場高校山岳部雪崩遭難~事故を分析する
- 遭難対策~雪崩遭難!対策の仕方 遭難対策~雪崩はどんな時に起きるか
- カムイエクウチカウシ山八の沢カールヒグマ襲撃事件~特異な遭難事故を振り返る
- 過去の遭難に学ぶ-札内川十の沢大雪崩事故
- 積丹岳スノーボーダー遭難事故 夏山の遭難対策~台風と低気圧の怖い話
- 日本百名山の光と影~増える遭難を分析!