19Feb
スキーのシールは自作できるのか?
山スキーの道具をそろえるには、けっこうお金がかかります。
シールは平均2万円ほどします。
一般的な粘着タイプのシールを手作りするのは難しいと思いますが、昔からあるベルト式のシールならなんとか手づくりできるのではないかと思い、試作してみることにしました。
今回はシールが自作できるのか?自作したシールは使い物になるか、についてのお話です。
まずはロープを使った代用シールを試す
行動中にシールが使えなくなった時には、細引きをスキーに縛りつけると代用シールになります。
この方法は、結んだり、解いたりするのは面倒ですし、しっかり結んでもずれてきます。
また、ロープの巻きつけの回数にもよりますが、本物のシールよりフリクションは大分落ちます。
結び方はロープの先端に小さな輪を作り、スキーの先端に引っ掛け(写真のスキーはトップに穴が開いていますので穴に通しています)、テールに向かって巻き結び(クラブヒッチ、インクノット)を何か所か適当に結んでいきます。
写真では5~6回、巻き結びをいれ、最後にロープがはずれないようテールでしっかり結んでいますが、要はロープが簡単には外れず、解きたい時に簡単に解くことができれば、どんな結び方でもいいのです。
実際に試してみましたが、平地やごく緩い斜面を歩くのならまったく違和感はありません。ガンガン歩けます。
しかし、斜度が20度程度になると後ろに滑ってしまい、登行スピードはがっくり落ちてしまいます。
本物のシールと同程度のフリクションがあれば、とても安上がりな方法なのですが、残念ながらこれはあくまでも緊急時の代用にしかならないようです。
ベルト式シールを作ってみる
材質をどうするか
ロープの代用シールは実働に耐えるものではありませんでしたので、やはりシールを自作するしかありません。
シールを自作するのにまず考えなければならないのは、本物のシールで使用しているアザラシやモヘヤ(ヤギの毛)を何で代用するかです。
札幌秀岳荘にゾンメルスキーの張り替え用モヘヤが売っていましたが、約1万円していましたので、これを使用したのでは新品のシールを買うのとコストは変わらなくなってしまいます。
モヘヤと似たような感触でいうと、薄い絨毯やベルベット生地、マジックテープのメスなどが使えそうです。
問題は、適度な摩擦抵抗があり、それなりの耐久性があって、凍結に強い(水濡れしにくい)材質ということになると思います。
絨毯は、毛足が短いものなら使えそうですが、裁断したあとは切断面がほつれないよう加工が必要になりそうです。
また、絨毯本体に伸び縮みがありますので、スキーに装着してベルトで締めた時にしっかりと締まらない可能性もあります。
(本物のベルト式シールはアイゼンバンドと同じ丈夫で伸び縮みしない生地にモヘヤを縫いつけています)
帆布などの何か丈夫な布に絨毯を縫い付ければ良さそうですが、うすい絨毯でもけっこうな厚さがありますので、完成すると厚くてかさばりそうです。
絨毯は完成品のイメージが湧かなかったので、手芸店に行き、ベルベットリボンを見ることにしました。
感触はモヘヤに近く、シールくらいの幅広のものがありましたが、耐久性にやや疑問がありました。
ベルベットは1m2000円程度と高価で、スキー1台分のシールを作ると3m、6000円の出費です。
これで、すぐに摩耗して穴が開いてしまったら笑えません。最初から本物のシールを買えば良かったになりかねません。
マジックテープに決定
店内を見回すと幅広のマジックテープ(30cm×10cm)が400円ほどで売っています。
これなら失敗しても出費は少なくて済みます。
マジックテープを丈夫な帆布に縫い付けて、シールを作ってみることにしました。
気になることと言えば、アザラシもモヘヤも、必ず毛の流れに方向があります。
進行方向が逆毛にならないようになっています。
マジックテープの場合、毛に流れがありませんので、方向を気にする必要はありませんが、シールとして機能するのか、やや疑問が残りました。
イメージはマジックテープのメス(絨毯っぽい方)なのですが、オス(ざらざらした方)を混ぜてもいけそうな気がします。
シールは長さ150cm×幅5cmを2本作る予定で、30cm×10cmのマジックテープを半分に切れば、5枚使用することになります。
オスメス両方使用するので3セット、1200円ほどの出費です。
シールの作製にとりかかる
マジックテープ以外に用意したものは、帆布、ナイロンベルト、キーホルダーの環(ダブルリング)、ロープ、丈夫な糸と針です。
帆布は木綿のものではなく、エステル帆布(化繊で水を通さない丈夫なやつ)を使います。
エステル帆布は、よくトラックの荷台のシートなどに使われている生地です。
今回は、古いシートの切れはしを持っていたので、縫い合わせて使用しましたが、エステル帆布は購入すると、軽トラ荷台用の大きさで2000~3000円、切り売りしてもらえる店があれば、シールで使う程度の面積なら数百円で済みます。
ナイロンベルトは登山用品店で買った20mm幅のものを使用、キーホルダーの環(ダブルリング)とロープはホームセンターに売っているもの、針は革やテント補修用の太いもの、糸はタコ糸(あれば麻糸の方が丈夫で良い)を使用しました。
まず、帆布を裁断し、縫い合わせて(手縫い)、シールの原形を作ります。
次に、ナイロンベルトをシールのトップ、中間、後部、テール部分に手縫いします。
カットしたマジックテープ(30cm×5cm)5枚をミシンで一気に縫いつけます。
最後に、中間と後部のナイロンベルトにダブルリングとロープを結んで完成です。
材料さえそろえば、作製自体はまる1日あれば完成します。
シールのずれ防止バンドを自作
スキー板を束ねるための、スキーバンド(ゴム製)をシールのずれ防止に使用することがあります。
ベルト式シールは粘着式シールと違い、ずれ易いので、スキーベルトやガムテープをシールの上から巻いておくと、行動中のシールの締め直し回数を減らすことができます。
今回はトラックの荷台用のゴムバンドを使って、ずれ防止バンドを自作してみます。
ゴムバンドを適当な長さに切って、事務用のハト目を打ち、S字フックを取り付けて完成です。
スキー板にはぴったり密着しますが、本物のスキーバンドに比べると脱着にやや難があります。
気休め程度の効果ですが、シールはずれにくくなりました。
まだ改良の余地がありますが、紛失したり、ちぎれても、簡単に作れるので便利です。
冬山(日帰り)で自作シールを使用してみる
さて、自作シールを装着して、使い物になるかどうかの実験登山です。
近郊にある標高1000m程度のなだらかな山で実験です。
スキーへの装着はこんな感じです。
トップのベルトをスキーのトップに引っ掛け、中間のベルトをひもで結び、テールのロープを後部ベルトのダブルリングに通し、しっかり絞って結びます。
ナイロンベルトは、スキーのエッジで傷付かないようガムテープを巻いて補強しています。
最後にゴムのずれ防止ベルトを2本掛けました。
自作シールの感想です。
この日は700m付近まで登りましが、驚くことに、シールの効きは市販のシールとまったく変わらなく、摩擦が多すぎるわけでもなく、シール登高に関しては何ら違和感はありませんでした。
標高差500mを約2時間で登ったのですが、シールはどこも破損することなく、強度は実用に耐えるものでした。
縫いつけたマジックテープも、擦れたり、ほつれたりなど一切ありません。
シールの締めつけは、バックルなどを使わず、ロープで絞めて結ぶ方法を採用しましたが、この方法は意外と緩みませんでした。
市販品のベルト式シールは、テールの布ベルトを金属製のバックルに通して絞る方式なのですが、2時間も歩けばけっこう緩みます。
テールのロープはビニロン(クレモナ)を使用しました。
このビニロンロープはよく締まりますが、水気を含むと解きにくくなり、凍結するとやっかいです。
ロープの材質は水気を含みづらい、登山用のナイロンロープの方がベターだと思います。
シールに使用したマジックテープですが、休憩時に見てみると、けっこう雪が付着していました。
マジックテープのオスの方は雪が付着しただけなのですが、メスの方は繊維の奥まで雪を吸い込んでいます。
市販のモヘヤシールは毛が非常に短いので、こんなに雪が付着することはありません。
雪を吸い込んだあともシールは問題なく効きましたが、そのまま凍結すれば使用できなくなる可能性があります。
この日の気温はー10℃でしたが、雪を吸いこんだシールが使用中に凍結してしまうことはありませんでした。
雪の付着問題は今後の課題になりました。
まとめ
マジックテープは雪が付着しやすく、特にメスの方は雪を吸いこむということを除けば、自作シールはとりあえず実用に耐えるという結果が出ました。
日帰り登山なら、シールが凍結する前に下山できると思いますので、このまま使用しても問題なさそうです。
泊を伴う登山などでは、シールが凍結してしまうことが予想されます。
雪の付着問題は、絨毯やベルベットでシールを作製しても、同じことが起きるのではないかと思います。
それから、マジックテープのオスは衣類など毛羽立ったものに、よくくっ付きますので、やや鬱陶しいということもあります。
自作シールの作製費用は5000円程度です。
市販のベルト式シールは15000円程度しますので、自作の方が安いとは言えますが、手間ひまを考えたら、市販品を買ってしまおうかとも思ってしまいます。
今後、ベルト式シールが生産されなくなってしまうことは十分考えられます。
シールは材料さえそろえば自作は可能ということがわかったので良しとすることにします。
- 冬山装備関連記事
- 冬山登山に山スキーは絶滅したか?
- 古いスキーブーツは本当に壊れる
- 20年目で引退のプラブーツ スカルパベガ新旧比較!
- 冬山入門 冬山入門2 冬山入門3
- 冬山とアイゼン~選び方と使い方
- ピッケルの種類と選び方
- 冬山。スノーシューの選び方と使い方
- スノーシューのビンディングが壊れた!
- スノーシューのベルト交換~代用品を試す!
- スノーシューのベルトが切れたら
- 雪崩対策!雪崩ビーコンの選び方
- 登山用GPSの選び方~専用機?スマホ?
- 冬山登山の服装は? 古いスキーゴーグルのスポンジ交換!
- 冬山の寝袋(シュラフ)の選び方
- 冬山のテント生活のコツ。冬山用テントと竹ペグ
- 冬山のテント生活のコツ。雪上にテントを張る
- 冬山のテント生活のコツ。テント生活のあれこれ