28Dec
冬山登山に山スキーは絶滅したか?
冬山登山では深雪を歩行するための道具が必要です。
古くは山スキー、わかん、最近ではスノーシューがよく使用されるようになりました。
山岳用スノーシューはわかんより浮力が大きく、少々のクラスト斜面でも滑らないので、冬山では大変重宝しますが、浮力と機動力では「山スキー」には及びません。
そんな、山スキーも「冬山登山」の道具として使用する人が激減したためか、現在ではバックカントリー向けの山スキーしか販売されなくなり、登山靴に山スキーを装着することはできなくなってしまいました。
今回は、もう絶滅してしまったか?と思われる冬山登山のための「山スキー」についてのお話です。
冬山登山の山スキーとは
山スキーは、わかん(写真中)やスノーシュー(写真下)に比べると、取り回しは楽ではありませんが、新雪の深雪を歩く場合は、わかんやスノーシューとは比較にならないほどの浮力があります。
また、下山の時にスキーで滑走できるというメリットがあります。
登りはスキーがバックしないように、滑走面にシールを装着し(写真上)、ビンディング(スキー板に靴を固定する金具)はかかとをフリーにして歩きます。
下りはシールをはずし、ビンディングのかかとをロックして滑走します。
冬山登山では、登る山にもよりますが、全行程を山スキーで登ることや、林道や緩斜面だけ山スキーを使用し、途中でスキーをデポして、スノーシューなどに履きかえるというやり方もあります。
このように、山スキーの利点を生かし、行程の全部または一部に山スキーを使用することで、疲労度の軽減や行動時間の短縮がはかれます。
登山に山スキーが使えなくなったわけ~登山靴に装着できるビンディングが販売終了?
山スキーとは特殊なものかといえばそうでもなく、スキー板はゲレンデ用スキーと同じもので、ビンディングだけが特殊な構造になっています。
ビンディングは登行時にはクロスカントリースキーのように、かかとがフリーになり、滑走時にはかかとをロックしますのでゲレンデスキーのように滑ることができます。
ビンディングは登山靴(前後にコバがある登山靴)に装着できるタイプと、兼用靴(ツアーブーツ)にしか装着できないタイプがありますが、登山靴に装着できるタイプは「ジルブレッタ500」というビンディングを最後に販売が終了しました。(※販売終了は平成24年ころ)
このことにより、冬山登山の道具として山スキーを使用するという選択肢がなくなってしまいました。
なお、兼用靴(ツアーブーツ)というものは、スキーブーツの底が登山靴のようになっており、歩行モード(足首が曲がるようになる)と滑走モード(足首が固定される)の切り替え機能があるので、スキーブーツとは比較にならないほど歩行しやすい構造になっていますが、冬山用登山靴に比べれば長時間歩行には適さないと言えます。
兼用靴は、本格登山ではなく、スキー滑走が目的の登山やバックカントリー用に作られた靴です。
山スキー向きの冬山用登山靴と言えば、かつて流行したプラスチックブーツを思い出しますが、プラブーツが下火になった現在でも「スカルパ ベガ」は根強い人気があるようで、専門店で細々と販売されています。
※スカルパベガ同様人気のあったプラブーツ「コフラック アークティスエクスペ」は平成23年から復活販売されていましたが令和元年11月現在、販売が終了してしまいました。
※令和4年現在、スカルパベガは在庫のみ流通している状態です。製造が中止になったものと思われます。
登山専門店「札幌秀岳荘」の店員さんに聞いてみましたが、「ジルブレッタ500」の再販の情報はなく、中古品を大切に使って下さいとのことでした。
オークションなどで手に入ればラッキーというところでしょうか。
自衛隊でジルブレッタは今も現役?
令和3年1月29日放送分の「沸騰ワード10」を見ていたところ、航空自衛隊百里基地の百里救難隊の装備品が紹介されていました。
救難隊が使用している山スキーがアップになるシーンをよく見てみると、ビンディングはほぼ間違いなく「ジルブレッタ500」であることがわかります。
「山スキー+ジルブレッタ500」の組み合わせは、現在でも冬山では有効なアイテムのひとつであることを救難のプロが証明しているということなのですが、ジルブレッタ500が老朽化したら、救難隊はどんな代替え品を使用するのかが気になります。
山スキーにかわる道具を考える
登山靴に装着可能なビンディングがなくなったことから、冬山の本格登山では山スキーを使用できない状況になりました。
深雪ではスノーシューの1択という状況になってしまいましたが、どうしても冬山登山にスキーを使用したければ、「ゾンメルスキー」や「スノーハイク」という選択肢があります。
両者ともに山スキーとは別物ですが、浮力があって深雪の歩行に適しており、滑走も可能ということですので冬山登山の道具として検討してみたいと思います。
ゾンメルスキーって?
楽天 【秀岳荘オリジナル】ゾンメルスキー アザラシシール張り
昭和30年代から山岳会で活動していた先輩から、その昔、冬山用に「ゾンベル」若しくは「ゾンメル」という名前の、短くて幅広なスキーを使用していたということだけは聞いていましたが、札幌秀岳荘では現在でも「ゾンメルスキー」という名前で販売されています。
全長154cm、幅11cmと、短くて幅広なスキー板です。
冬場の送電線のメンテナンスや鉄砲撃ちが主に使用しているとのことです。
板の滑走面には最初からアザラシのシールが取り付けられています。
ビンディングは古風な革締めタイプで、長靴に装着できるように設計されています。
このほかに、3ピンテレマーク用ビンディングも取り付けが可能です。
革締めビンディングについては、秀岳荘楽天ショップに「使用されるクツは長靴に限定されます。スキー兼用靴や重登山靴は使用に困難がありますので対象外になります。」との説明がありましたので、秀岳荘に行って登山靴に装着できるかどうか店員さんに聞いてみました。
店員さんによれば、「基本的にどんな靴にも合いますが、兼用靴やプラブーツなど大きめ靴にはベルトが短い場合があるかも知れません。靴を持参して合わせていただくのが良いと思います」とのことでした。
要するにベルトさえ届けば、靴を選ばないということです。
ちなみに、店頭にあったゾンメルスキーには後に紹介するスノーハイクと同じ「Xトレースビンディング」が取り付けられていました。
革締めビンディングが合わなければ、Xトレースビンディングという選択肢もあります。
※R3.11現在、革締めビンディングは、秀岳荘楽天ショップの掲載からなくなっています。
※R5.12現在、ゾンメルスキーは、秀岳荘楽天ショップの掲載からなくなっています。
楽天 【X・トレース ピボット2.0 】スキーバインディング
山岳会OBの先輩に尋ねてみましたが、ゾンメルスキーは深雪では抜群の浮力があるとのことで、下山時には滑走もできるとのことです。
シールがついた状態での滑走で、しかもカカトがフリーのままですので、山スキーの滑走技術とはまったく違い、練習が必要ですが、これを使いこなせれば、冬山登山の楽しみ方も広がるのではないかと思います。
値段は板だけで5万円以上と、高いのが難点ですが、興味をそそる道具です。
スノーハイクって?
楽天 SNOW HIKE ロングベルトビンディング付属
yahoo SNOW HIKE ロングベルトビンディング付属
※スノーハイクはおおむね毎年12月以降にニューモデルが販売され、冬季以外は品切れの傾向です。
スノーハイクは、青森にある国産スキーメーカー、ブルーモリス社製のゾンメル風のスキーです。
上のリンクで紹介しているのは、札幌秀岳荘とコラボしたオリジナルデザインのものです。
全長130cm、最大幅12.5cmとゾンメルスキーより更に短く、取り回しが簡単になっています。
滑走面にウロコ加工したタイプと、モヘアシール(ヤギの毛)が最初から貼ってあるタイプが2つ種類(ロング、ノーマル)の、合計3種類が出ています。
どのタイプもある程度の斜面の登高と滑走ができますが、ウロコタイプ(登坂能力10%(約5.7°))は滑走重視、ロングシールタイプ(登坂能力25%(約14°))はシール登高重視、ノーマルシールタイプ(登坂能力20%(約11.3°))は中間的な性能ということです。
動画を見るとわかりやすいです。
ウロコタイプは滑走機能が優れていますが、シールタイプに比べると登高に弱いので、ベルト締めタイプの専用シールが別売りされています。
楽天 秀岳荘オリジナル ベルト締めモヘアシールSNOW HIKE用
yahoo 秀岳荘オリジナル ベルト締めモヘアシールSNOW HIKE用
板には「Xトレース」というビンディングが付いています。
Xトレースビンディングのベルトは、スノボのビンディングのベルトと同じ方式のもので、脱着が簡単であり、登山靴や長靴など、どのような靴にも装着できるようになっています。
ゾンメルスキーと同じく、カカトは固定することができないので、滑走技術は山スキーとは異なります。
値段はビンディング付きで5万円台とゾンメルスキーより手を出しやすい価格設定です。
見た目は脆弱な印象ですが、秀岳荘の店員さんによれば、ゾンメルスキーと比べて特に耐久性が低いということはないそうです。
板が短い分、樹林帯での取り回しが楽でしょうし、価格もそれなりですので、冬山登山に活用してみても良いのではないかと思います。
まとめ
登山靴に装着できるビンディングが絶滅したために、冬山登山における移動手段に山スキーを利用することはできなくなりました。
代用として、ゾンメルスキーとスノーハイクを候補に上げましたが、両者ともに深雪の歩行重視の設計で、滑走は山スキーには及びません。
スノーハイクのウロコタイプに専用シールを装着するのが山スキーにやや近い使い方だと思いますが、ビンディングの構造が山スキーとはまったく違いますので、滑走には慣れが必要ですし、スキーと専用シール両方を購入すると、値段は6万円を超えてしまいます。
山岳用スノーシューが4~5万円程度することを考えると、スノーシューだけで頑張ろうか・・という気になってしまいますが、懐に余裕があれば冬山登山にスノーハイクやゾンメルスキーを使ってみても良いのかな?という感想です。
- 冬山装備に関連する記事
- 冬山登山に山スキーは絶滅したか?
- 古いスキーブーツは本当に壊れる
- スキーのシールは自作出来るのか?
- 20年目で引退のプラブーツ スカルパベガ新旧比較!
- 古いスキーゴーグルのスポンジ交換!
- スノーシューのビンディングが壊れた!
- スノーシューのベルトが切れたら
- スノーシューのベルト交換~代用品を試す!
- 冬山入門 冬山入門2 冬山入門3
- 冬山とアイゼン~選び方と使い方
- 冬山。スノーシューの選び方と使い方
- 雪崩対策!雪崩ビーコンの選び方
- 登山用GPSの選び方~専用機?スマホ?
- 冬山登山の服装は? 60年前のわかんを復活させる
- 冬山の寝袋(シュラフ)の選び方
- 冬山のテント生活のコツ。冬山用テントと竹ペグ
- 冬山のテント生活のコツ。雪上にテントを張る
- 冬山のテント生活のコツ。テント生活のあれこれ